• News
  • About Lessons
  • About
  • Archives
  • Bells and Whistles
  • Contact

2024.9.26

​​UGOC Philosophy Session 37: The Vote

英語で語るうごく哲学 第37回「選挙」
2024年10月 28日(月) 午前10時から午前11時15分まで
オンラインでの開催です。
定員|9名
会費|1500 円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
ugocphilosophy@gmail.comまでお名前、メールアドレスをお知らせください。
https://ugoctetsugaku7.webnode.com


ドイツの哲学者G.W.F.ヘーゲル(1770-1831)は、個人の「最高の義務」として「国家の一員であること」を提唱し、大きな議論を呼び起こしました。この考えは、一部の人々にとっては全体主義的や超国家主義の兆候として受け取られることもあります。
しかし、別の視点では、政府が正当性を持つためには市民の積極的な関与が不可欠だという意見も存在します。多くの民主主義社会において、市民がその役割を果たす最もシンプルな方法として選挙が挙げられますが、選挙にはさまざまな課題が伴います。
みなさんは、市民には投票する義務があるとお考えでしょうか?また、ヘーゲルの「政府への積極的参加は個人の最高の義務である」という考えについて、どのように感じますか?選挙は民主的主義をどのように正当化しますか?選挙以外に、人々が政治制度に共感するために必要なものはなにがあるでしょうか。
 
​​UGOC Philosophy Session 37: The Vote
October 28th, 2024 (Monday) 10:00 ~11:15 JST
Online meeting
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Membership fee: 1500 yen
Discussion in English
Please send an email to this address if you are interested in attending.
ugocphilosophy@gmail.com


The German philosopher, G. W. F. Hegel (1770-1831) made the controversial claim that the “highest duty” of individuals is “to be members of the state.” For some, this idea is totalitarian or suggests a form of ultranationalism. For others, the key point is that, for a form of government to be legitimate, citizens must play an active role in governance. In many democratic societies, the most straightforward way for citizens to do this is through voting. This raises difficult questions about citizen participation in government.
 
Do you think that citizens have a duty to vote? What do you think of the Hegelian claim that active participation in government is an individual’s “highest duty”?
 
How does voting make democratic governance legitimate? Besides voting, what else is necessary for people to identify with their political institutions?
 

2024.9.26

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

東京都現代美術館で開催中の「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」にてレッスンしました。現代美術に携わる生徒さんたちが5時間近くかけて英語で丁寧に説明してくださりました。精神科の先生のコレクションということもあり、とても濃密な展覧会でした。会期は2024年11月10日(日)まで。ぜひお出かけください。
 

2024.7.16

英語で語る 『うごく哲学 Listening (聴く)』@sibasi 京都

イーノで哲学

アンビエントの創始者 ブライアン・イーノの「AMBIENT 1 : Music for Airports」を聴きながら、Listening(聴く)をテーマに英語で語り合う会を、京都岡崎にあるギャラリー&カフェ「しばし」にて8月18日(日)に開催します。「しばし」の真空管サウンドシステムから流れる音に耳を傾けながら、Listening(聴く)とは何かについて語り合いましょう。

 

====

 

UGOC Philosophy: the sibasi session I

英語で語る 『うごく哲学  Listening (聴く)』

 

会場|sibasi 京都市左京区岡崎天王町76-16

定員|15名

日時|2024年8月18日(日) 午前10時半から 12時

会費|2,500円(ワンドリンク、漢方茶代含む)

ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ

チケット予約はこちらからお願いします。→ https://traffic-107524.square.site

*定員に達し次第受付を終了いたします。

*料金は、イベント当日、受付にてお支払いください。

 

PRELUDE(ご参加いただく前に)

ブライアン・イーノ「 Ambient 1: Music for Airports 」をお聴きください。

 

DEVELOPMENT

ブライアン・イーノは、雑誌『ピッチフォーク』(2017年02月16日)のインタビューで、「作り手と聴き手は、まったくべつの人間である 」と語っています。作り手がものを加えて作るのに対し、聴き手は少ない中で充足感を感じます。作り手は生産的ですが、聴き手は「desciplined: 自制心、規律を持っている」と言えます。イーノの言う「desciplined」のある聴き方とはどのようなものだと思いますか?現代において、その重要性とは何でしょうか?「聴く」とはなにかについて、語り合いましょう。

 

 

UGOC Philosophy sibasi Session 1 

 

August 18th, 2024 (Sunday) 10:30 am~12:00 am

Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano

Venue: sibasi 76-16 Tennoh-Cho, Okazaki, Sakyo-ku, Kyoto 

Membership fee: 2,500 yen (including herbal medicine tea)

====

Prelude (Before the sibasi session):

– Listen to Brian Eno’s Ambient 1: Music for Airports

 

Development 

– Brief introduction of Socratic Dialogue

– Small group discussion

 

Coda 

– Reflect on the discussion 

 

Postlude 

====

In an interview with the magazine, Pitchfork (2017.02.16), Brian Eno has said, “I find that you’re a completely different person as a maker than you are as a listener.” 

 

While the maker continues to make by adding more things, the listener is able to find satisfaction in less.

 

We could say that the maker is productive but the listener is disciplined.

 

Often when we listen to a story, we are trying to hear something new. 

For example, listening to the news or to a podcast, we try to gain more information.

In English, we could say that we are trying to make sense of the world. When we listen to make sense, our “listening” is productive. 

 

Reflect on your own ways of “listening.” Do you usually listen to be productive? Give some examples from your own life.

 

What do you think Eno means by “disciplined” listening? What is the importance of disciplined listening in our world today?

 

2024.5.18

“Hayat” An Artistic Practice from an Islamic Lens

京都一乗寺のギャラリー「青い虹」にてトルコ人アーティスト、ルメイサさんのアニメーションの上映会とアーティストトークを開催しました。Here

2024.4.8

「Hayat (いのち)」〜イスラムの視点からみる芸術とは〜

京都一乗寺のギャラリー「青い虹」にてトルコ人アーティスト、ルメイサさんのアニメーションの上映会とアーティストトークを開催します。(トルコ語、英語字幕)
英語でのトークの前に、英単語や少し難しい表現をみなさんと共有してからショートアニメーションを鑑賞します。その後、イスラム文化の観点より芸術作品を制作すること、またイスラムの芸術について英語と日本語を交えて話します。お茶とお菓子を囲んでの小さな座談会です。ぜひご参加ください。

4月13日(土)14:00-15:30 1500円(トルコのお茶とお菓子つき)
@gallery 青い虹  京都市左京区一乗寺築田町35-7


Hayat- An artistic practice from an Islamic lens’ An animation screening and an artist talk
(Turkish film with English subtitles)

A screening of Turkish artist Rümeysa’s animation and an artist talk will be held at the gallery “Blue Rainbow” in Ichijoji, Kyoto.
 
April 13th, 2024 (Saturday) 14:00~15:30
Entrance fee: 1500 yen (with Turkish tea and sweets)
At Blue Rainbow Kyoto, Sakyo Ward, Ichijōji Tsukidachō, 35-7
 
Rümeysa is an artist-driven to explore the themes of love, belonging and identity through the lens of Islamic spirituality. She uses animation and illustration as her medium.
 
Rümeysa graduated from the Willem de Kooning Academy in Rotterdam with an animation major. She won first prize in the bachelor research award with her thesis ‘Stories on Hold.’ After several years working in the creative industry, she started her master’s degree at the Graduate School of Manga at Kyoto Seika University.
 

 

2024.3.17

Traversing A New Sea

今年生徒歴10年を迎えるTomokoさんがエッセイを書いてくださいました。テーマは彼女が旅行した香港について。活気溢れる香港の日常、そしてドキッとする出会いなど、まるで彼女と一緒に旅しているような気分になれるエッセイはこちらから
 
Tomoko Nishita brings a wealth of experience from her roles as an editor and advertising agency professional to her latest venture—an essay detailing her journey through Hong Kong. Having dedicated a decade to her studies at the English School, she embodies a deep understanding of language and culture.
 
Tomoko’s narrative not only reflects her professional background but also offers a glimpse into her personal life. Living a laid-back lifestyle in Kyoto, she finds joy in simple pleasures: from keeping up with American gossip to exploring new destinations and savoring culinary delights. Here.

 

2024.2.14

​​UGOC Philosophy Session 34: Breathing

英語で語る『うごく哲学』
 
第34回「呼吸」
2024年2月 27日(火) 午前10時から午前11時15分まで 
オンラインでの開催です。
定員|9名
会費|1500 円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
ugocphilosophy@gmail.comまでお名前、メールアドレスをお知らせください。https://ugoctetsugaku7.webnode.com


呼吸は生命の働きのひとつです。しかし、生命全体を象徴するものでもあります。呼吸は周期的で、人間は他の動物と同様に誕生、成長、死のサイクルを経験します。しかし、人間は呼吸を「コントロール」したり「止める」こともできます。また「深く」呼吸したり、呼吸に「集中」したりします。生命の他の側面と同じように、呼吸もまた自然発生的でありながら、私たちがより積極的にかかわることができる側面を持っているといえます。
 
呼吸とより積極的なかかわりを持つことで、私たちは何を得ることができるでしょう?​​呼吸は人間だけでなく、他の生命の形とどのようにつながっているのでしょうか?
 

​​UGOC Philosophy Session 34: Breathing
 
February 27th, 2024 (Tuesday) 10:00 ~11:15
Online meeting
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Membership fee: 1500 yen
Discussion in English


Breathing is one of many life functions. But it can also symbolize life as a whole. Breathing is cyclical, and humans go through the cycles of birth, maturation, and death that are common to the other animals. Yet, humans can also “control” or “hold” their breath; they can “take deep” breaths and even “focus on” their breathing. Like many other aspects of human life, breathing too seems both completely spontaneous and yet has some aspect that we can become more active toward.
 
What can we gain from having a more active relationship toward our breathing?
How does breathing connect us, not only to other human beings, but also other forms of life?
 

2023.12.30

英語教室日記「あなたのそばに」

出版社さりげなくのわかめかのこさんによる英語教室日記を更新しました。心に響く連載です。

2023.10.29

“Aalto” A documentary by director Virpi Suutari

10月13日より公開中の映画『アアルト』のヴィルピ・スータリ監督の京都のトークで通訳をさせていただきました。建築家の葛藤、情熱、そして美しい映像と音楽がとても素敵でした。(Kano)
 
​​監督:ヴィルピ・スータリ(Virpi Suutari)
制作:2020年
配給:ドマ
後援:フィンランド大使館、フィンランドセンター、公益社団法人日本建築家協会
協力:アルテック、イッタラ 2020年/フィンランド/103分



 

Aalto Family  

2023.9.23

UGOC Philosophy Session 33: Perspective

英語で語る『うごく哲学』
 
第33回「視点」
2023年9月 26日(火) 午前10時から午前11時15分まで
オンラインでの開催です。
定員|9名
会費|1500 円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
ugocphilosophy@gmail.comまでお名前、メールアドレスをお知らせください。https://ugoctetsugaku7.webnode.com
 

 
視点
「Perspective/ 遠近法」とは、もともと絵画技法のひとつであり、鑑賞者が窓から景色を見るかのように絵画を観ることを指します。現在、「Perspective」とは、個人的な「視点」や物事に対する考え方や物事における本当の関わりとはなにかを読み解く力のことを指すといえるでしょう。
「Perspective」は、客観と主観との関係性を考えるものであり、哲学にとって多くの興味深い問いが生じます。どのような方法でより「客観的」に見ることができるのでしょうか。純粋に「客観的」な視点をもつことはできますか?個人的「主観」にはどのような意味があるのでしょうか?「客観」と「主観」の間にはどのような関わりがありますか?


UGOC Philosophy Session 33: Perspective
September 26th, 2023 (Tuesday) 10:00 ~11:15 JST
Online meeting
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Membership fee: 1500 yen
Discussion in English


Perspective
“Perspective” originally referred to a technique in painting that would allow the viewer to view the canvas as if they were looking through a window onto a scene. Today, “perspective” refers both to one’s personal “point of view,” or way of thinking about things, and to the capacity to view things in their true relations. We could say that “perspective” deals with the relationship between the objective and the subjective, which raises many interesting questions for philosophy.
In what ways can we attain a more “objective” perspective on things?
Is it possible to gain a purely “objective” perspective?
What is the significance of our personal “subjective” perspectives?
What do you think is the relationship between “objective” and “subjective” perspectives?
#ugocphilosophy #両足院 #perspective

2023.9.1

Art in Daily Life: Staying Creative and Calm in the Eye of the Storm

アメリカよりアーティストのレオとナンシーをお招きして、トークしていただきました。日々制作を継続することの大切さについて話し合いました。Archives

2023.4.23

My Song with Your Words

『あなたの言葉でわたしの歌を』ABC郵便プロジェクトを更新しました。

2023.4.3

UGOC Philosophy Session 30: Art

新緑が美しい初夏の京都建仁寺両足院で、アートについて話しあいましょう。
 
英語で語る『うごく哲学』
第30回「Art」
2023年4月 28日(金) 午前10時半から12時00分まで
 

 
会場|建仁寺両足院
(京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591)
定員|9名
会費|2000 円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
ugocphilosophy@gmail.comまでお名前、メールアドレスをお知らせください。https://ugoctetsugaku7.webnode.com
 
​​うごくカラダ (10分)
・場を清め、身体を動かすことから対話へと備えます
うごくアタマ(1時間20分)
・英語でのディスカッション
 
今日の「アート」とはどのようなことを言いますか。アートとは、なにがどこにあるのでしょうか。アートと呼ばれるものには作品、アーティストそして鑑賞者という3つの欠かせない要素があります。テクノロジーの分野も同様に装置があり、作り手、利用者がいます。日々の暮らしの中で、足に履く靴から手に持っているスマホまで絶えず技術にふれています。けれども、アートと向きあうとき、その「アート」を理解するのはとても難しいように思います。
 
一部の作品を「アートワーク」と呼ぶのはなぜでしょうか。機器メーカーとアーティストの違いはなんですか? 利用者ではなく、アートの鑑賞者である私たちはどこにいるのでしょう? それとも、このような分類に意味の違いはないのでしょうか。
 

 
UGOC Philosophy Session 30: Art
 
April 28th, 2023 (Friday) 10:30 am~12:00 am
Venue: Ryosoku-in, Kenninji
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Membership fee: 2000 yen
 
Moving body (10min.)
Purify the space, moving the body to prepare for conversation
 
Moving mind (80min.)
Discussion in English
 
Why, what, and where is “art” today?
There seem to be three key ingredients for art: the artwork, the artist, and the audience.
Similar ingredients are necessary for technology: gadgets, makers, and users. In everyday life, we constantly interact with technology, from the shoes on our feet to the smartphones in our hands; but it is much harder to recognize when we interact with art.
 
Why are some products called “artworks”? What is the difference between a gadget-maker and an artist? Where are we, not users, but an audience to art? Or: is there no meaningful difference between these categories?

2023.3.2

Our Words, Our Songs

京都堀川で、『Our Words, Our Songs』 と題してワークショップと展覧会を開催しました。
郵便物の持つ魅力、写真が伝えるそれぞれの土地の光、そしてことばを発するおもしろさについての展示です。
 
ワークショップでは、ABCが印刷された紙にそれぞれ好きな言葉を書きます。
そして集まったことばをつないで詩を作りました。
さまざまな言語が飛び交い、それぞれの物語を読みあっていると世界を旅しているように感じました。
 
Our Words, Our Songs was born out of the collaborative ABC Mail Project created by Kano Ikegami, artist Yuko Kanamori, and photographer Toshie Kusamoto. On a sheet of paper, participants wrote down words for each letter of the alphabet. We weave the words together in the form of a poem. We use the words of others to compose a song – and create a polyphonic body of work.
 

 

 

2023.2.15

UGOC Philosophy Session 28: Creativity in the Age of AI

英語で語る『うごく哲学』
第28回「Creativity in the Age of AI」(AI時代の創造性)
 
2023年2月 28日(火) 午前10時から11時15分まで
定員|9名
会費|1,500円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
ugocphilosophy@gmail.comまでお名前、メールアドレスをお知らせください。https://ugoctetsugaku7.webnode.com
 
オンライン(ZOOM)での開催です。
☐英語でのディスカッション(1時間)
☐日本語での感想(15分)
 
AI時代の創造性
 
AIの生成技術により、私たちはさまざまなアイデアを得たり、文書を作成したり、イメージ画像を作り出すことで新しく創造的な作業ができるようになりました。同時に、この新しい技術には創造の本質という面において多くの疑問が生じるようにも思います。
 
AIは人間の創造性を高めますか。私たちはAIをどのように使い、管理できるでしょう。使うべきでない状況や場合などありますか。このような技術は創造にとって脅威となりうるでしょうか。
 
UGOC Philosophy Session 28: Creativity in the Age of AI
 
February 28th, 2023 (Tuesday) 10:00am~11:15am JST
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Membership fee: 1500 yen
Online meeting
Discussion in English
 
With generative AI, people are finding new ways to carry out creative tasks, such as brainstorming, writing, and image making. At the same time, this new technology raises many questions about the nature of creativity.
 
Can AI enhance human creativity? How could we use or regulate AI to do so?
Are there any certain cases or situations in which we should not use AI? Do technologies generally introduce dangers to creativity?

2023.2.9

Our Words, Our Songs 〜いろんな国のことばで詩を作る〜

Our Words, Our Songs 〜いろんな国のことばで詩を作る〜ワークショップ
 
参加者はABCが印刷された紙にそれぞれ好きな言葉を書きます。そして集まったことばをつないで詩を作りましょう。あなたもいろんな人のことばから自分の詩を紡いでみませんか。
 
[ 開催概要 ]
日時:2023年 2月23日 14:00〜16:00
定員:10名(どなたでも参加できます)

参加費:1000円
会場:堀川団地 出水団地第3棟 317号(元 堀川ACラボ)
https://maps.app.goo.gl/g2KeoR66v7sLcnur7?g_st=ic
 
Exhibition

展示:2023年 2月21日~23日 11:00〜18:00

池上カノの「ABC Mail Project」は、美術家・かなもりゆうこの郵便作品の試みを発端に、写真家・草本利枝とコラボレーションから生まれました。会期中、その一部を展示しています。
 
本イベントは令和5年3月中旬から店舗・住戸「住まい手」募集が始まる、”アートと交流”の堀川団地にて開催される「堀川Exchanges」の一環として実施致します。https://horikawa-exs.anewal.net

 

主催:京都府住宅供給公社, NPO ANEWAL Gallery

共催:一般社団法人COIL
 

 
池上カノ

暮らしや芸術、社会問題などをトピックとして取り上げ、 「生きていることば」を体感できるワークショップやイベントを多数企画している。英語で語りあう『うごく哲学』を毎月開催。『英語教室』主宰。

 

かなもりゆうこ

美術作家。紙や糸から手作業で生み出すオブジェや、映像インスタレーションとパフォーマンス、書物をテーマにした作品や郵便形式の試みなど、さまざまなかたちの詩的表現を行う。

 

草本利枝

写真家。出身地である別府やダンサ ー と障がいがある人とのワークショップなど様々な身体が交差する 「場」を撮影。東日本大震災以降は宮城県女川町に通い少年の撮影を続ける。

 

ABC Mail Project

Exhibition:2023 February 21st to 23rd (11:00〜18:00)

Venue:No. 317, No. 3, Horikawa Danchi Izumi Danchi, Naramono-cho, Kamigyo-ku, Kyoto City, Kyoto Prefecture

https://goo.gl/maps/rq4FFdQTqnviK84X9

 

Our Words, Our Songs 〜Let’s compose poems out of our words〜

 

Date:2023 February 23rd (14:00〜16:00)

Capacity: 10 people (Anybody can join us)

Fee: 1000 yen

 

Our Words, Our Songs was born out of the collaborative ABC Mail Project created by Kano Ikegami, artist Yuko Kanamori, and photographer Toshie Kusamoto. On a postcard, participants wrote down words for each letter of the alphabet and sent it back to us via snail mail. Kano takes the words from an individual’s postcard and weaves them together in the form of a poem. Come join us as we use the words of others to compose a song – and create a polyphonic body of work.

 

Kano Ikegami 

Organizer. Aims to bring words to life. Her workshops touch upon a variety of meaningful topics including lifestyle, art, and society. She is the director of an unconventional English school called  Eigo Kyoshitsu. 

 

Yuko Kanamori 

Artist. Through various poetic expressions, Yuko makes mixed media objects by hand out of paper and thread. Her works cover the span of visual installations, performances, and delicate pieces whose motifs are books and snail mail.
 
Toshie Kusamoto 

Photographer. She took photos of her hometown, Beppu, and workshops of dancers and people with disabilities, where various bodies cross. Since the Great East Japan Earthquake, she has been photographing the life of a young boy in Onagawa, Miyagi.

2022.12.30

英語教室日記「一晩かけて考える」

出版社『さりげなく』の稲垣佳乃子さんによる英語教室日記を更新しました。

2022.11.5

UGOC Philosophy Session 27: Storytelling

英語で語る『うごく哲学』
第27回「Storytelling」
 
2022年11月 24日(木) 午前10時から11時15分まで
定員|9名
会費|1,500円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
ugocphilosophy@gmail.comまでお名前、メールアドレスをお知らせください。https://ugoctetsugaku7.webnode.com

オンライン(ZOOM)での開催です。
☐英語でのディスカッション(1時間)
☐日本語での感想(15分)

 

物語り
小説、噂話、舞台や映画など、私たちは良い物語を楽しみますね。物語は私たちを虜にし、良い物語に「動かされ」ます。では物語とはエンターテイメントを超えるものなのでしょうか?

良い物語の要素とは何でしょう?物語が「現実的」であることは大事ですか。物語ることに価値はあるでしょうか。
 
UGOC Philosophy Session 27: Storytelling

November 24th, 2022 (Thursday) 10:00am~11:15am JST
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Membership fee: 1500 yen
Online meeting
Discussion in English
 
Storytelling
From novels to gossip, theater to cinema, we all enjoy a good story. Stories can “hook” us; good stories are “compelling.” But are stories more than entertainment?
What are some elements of a good story?

Does it matter if a story is “realistic”? Is storytelling worthwhile? Why or why not?

2022.5.6

UGOC Philosophy Session 23: Simplicity

初夏の両足院で、英語のお話し会を開催します。母語でないからこそ素直に話せるおもしろさをいつも感じています。美しい庭園でご一緒しましょう。
 
第23回 英語で語る 『うごく哲学』
「Simplicity シンプルとは」
 
会場|両足院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 建仁寺山内
定員|9名
日時|2022年5月27日(金) 午前10時半より
会費|2,000円
ファシリテーター|Sova・伊藤東凌・池上カノ
 
お申し込みは、ugocphilosophy@gmail.comもしくは当ホームページまでお名前、メールアドレスをお知らせください。
 
うごくカラダ (10分)
・場を清め、身体を動かすことから対話へと備えます
 
うごくアタマ(1時間20分)
・英語でのディスカッション
・日本語での感想
 
「シンプル」とは
明確にする。無駄をなくす。集中する。そして深めていく。
これらのことばを合言葉のように唱えながら、私たちは何を求めているのでしょうか。
 
「シンプル」とはなにか、語り合いましょう。
 
UGOC Philosophy Session 23: Simplicity
 
May 27th, 2022 (Friday) 10:30am~
Facilitators: Sova, Ito Toryo, Ikegami Kano
Venue: Ryosoku-in, Kenninji
Membership fee: 2000 yen
 
Moving body (10min.)
Purify the space, moving the body to prepare for conversation
 
Moving mind (90min.)
Discussion in English
Wrap up in Japanese
 
Simplicity
Get clear. Avoid waste. Stay focused. Go deep.
These are our mantras. But what do we seek by following them?
 
Let’s talk about simplicity.

 

2022.2.25

英語教室日記 「ひとつずつ」

英語教室日記を更新しました。